日記帳


1999年 12月





12/31(金)
気が付けば大晦日。大袈裟な言い方かもしれませんが、年の暮れを感
じる余裕が無かった僕にとっては、まさにそんな感じ。
いやぁ、ホント数週間振りに好きな時間を持つことができました。愛しの
スカイラインの大掃除、昼寝。そして夕方からは友達を乗せて空いてい
る都内をドライブしてきました。で、先ほど年越しそばを喰って、2000 年
を迎える準備は万端です。
しかし、今年を振り返ると、たった2つのキーワードで語る事が出来ます。
”スカイライン” ”研究室生活” マジでこれだけです。語り出すと長くなり
ますので止めておきますが.... (^^;

とにもかくにも、当HPを見て下さり、本当にありがとうございました。6月
に立ち上げて以来、カウンターも順調に増し、掲示板や記帳所にも多く
の書き込みをして頂いております。来年以降も、カーライフの楽しさを、
そしてスカイラインの素晴らしさを皆さんにお伝え出来ればいいなぁ、と
思っております。是非、ネットサーフィンの際には、当HPにもお立ち寄り
下さいませ。

来年も、皆さんにとって、良い年でありますように!!!

12/29(水)
久々に学校に行かず、家にいました。と言っても、ゴロゴロしていたわけ
ではなく、家の大掃除の手伝いをしていたんです。ちょっとは朝寝坊した
かったんですが、ま、しょうがないです。
とりあえず朝一で床屋に行ってサッパリ。その後は窓拭き。そして洗車。
昼飯喰った後は玄関やテラスの水洗い。今日は風も無く、気温も高めで
絶好の大掃除日和でした。ジャンパー来ていなくても全然寒くありません
でしたからね。

いやぁ、今日はよく働いたっ!!! 明日はまた研究室です。いつになっ
たら1日中のんびり出来るのだろう....

12/27(月)
大学近所の駐車場を借りることが出来たので、車通学しました。いやぁ、
実に良いもんですねぇ、愛車と一緒の通学は。まず目覚めの良さが違
う! (^^;; そして1日の気分まで違います。都会の人混みの中を電車
通学するというのは知らず知らずのうちにストレスになっているのでしょ
うね。
で、せっかく車で大学来たので、帰りは同じ方向へ帰る友人達を乗せて、
八王子の 「ワン・ツー・チー」 という、チャーハンの美味い店へ晩飯を喰
いに行きました。やっぱり美味い! 勉強の後で疲れていたから余計に
美味い! 友人達も満足してくれたみたいでヨカッタです。

12/26(日)
日曜日だというのに、朝早く起きて秋葉原に行って研究に使う部品を買
って、それから研究室に向かって勉強してました。しかし、この1週間、
1日も休むことなく研究の毎日だったため、さすがにダルくなってきまし
た。あ〜、せめて、朝はゆっくり寝ていたいものです。
でも、明日も2限からゼミ。ユンケルでも飲んで頑張るかっ! (と言って
も、ホントには飲まないけどね)

12/24(金)
我が研究室は本日もゼミ。でも、ゼミは2限だけで、午後は業者さんの
「ホール用イスの測定」 のバイトでした。業者さんがうちの研究室の残
響室でイスの測定 (主に、人が座っている状態と座っていない状態の
残響時間の測定) をしたいということで、そのお手伝いをうちの研究室
の学部生がやったんです。重いイスの運び入れとかもあるんですけど、
拘束時間3時間でナント! ¥5,000 もバイト代ももらえるので、喜ん
で仕事してました。(^^)
その後は学校帰りに野郎友達と晩飯喰って帰ってきました。クリスマス
イヴだというのにねぇ... そう、お察しの通り、今年は一緒に過ごす人
がいないんです。数年ぶりに独りっきりです。(;_;) さみし〜

明日もゼミだぁ!!!

12/23(木)
今日は祝日? そんなの僕には関係ありません。自宅で卒論の下書き
です。(;_;) 下書きの提出が年内までなので。
最近、毎日のように遅くまで研究室にいるし、そのためスカイラインに
乗る時間も無いし、心身共に疲れ気味なのでゆっくりしたかったんです
が.... あ〜ぁ
でもでもでもっ!! 研究が終わっている段階までの下書きが、先ほど
終了。今日は昼飯を挟んで、朝から6時間ぶっ続けで Word に向かっ
てましたからねぇ。自分で言うのもなんですけど、やる気になった時の
僕の集中力はかなりスゴイです。(^^; 浪人中に培いましたから。

さぁて、これから高校時代の友人と晩飯喰いに行ってきま〜す。

12/22(水)
今日は3限も4限も英語ゼミでした。自分の発表は既に終わってるん
ですが、全員が2回ずつ発表しないと全員が単位もらえないという事
になっているので、これからしばらく休日以外は毎日英語ゼミの予定。
24日以降は2・3・4限がゼミです。ひぇぇぇぇぇ (;_;)

12/20(月)
先日完成した自作電源を使って、これまた自作の回路の調整を行い
ました。しかし何故か上手く動かない。おかしいなぁ、回路は間違って
いないハズなんだけどなぁ。と、数時間も悩んでしまった。原因はオシ
ロスコープのプローブ等の不具合。なんとか不具合を解決し、調整も
無事終了。ふぅ〜、たいして進まなかったのに疲れちゃいました。(^^;
はぁ〜、そろそろ卒論の下書きもせにゃあかん!

12/18(土)
ついに、OPアンプ駆動用の ”自作” 電源が完成しました!!!

ここ数日、手持ちの本を参考にしながら自分なりにアレンジして制作
していたんですが、本日、ケース加工して、トランスやら基盤やらを入
れて、スイッチや端子、パイロットランプなどを付け、無事完成っ! と
思って電源入れたら、なぜかマイナス出力用の3端子レギュレータが
「パチッ」 という音をたてて飛んでしまった。(^^;;; なんと! 接続を
間違えていた。(^^;;;; プラス出力用のと端子配列が違うのね。で、
今度はちゃんと確認しながら配線し直して、再度スイッチON。おお、
今度こそちゃんと動いた! テスターで電圧を確認。ちゃんと ±15V、
そして ±25V が出力されてました。やったね! (^^)v

※ 専門用語が多くてスミマセン (^^;

12/17(金)
今日も研究! なんとか順調に進んでいる感があるので、落ち着いて
研究に臨むことが出来てます。もし、行き詰まってしまったら、ストレス
溜まりまくりで能率も悪くなるでしょうからねぇ。なんとか今のペースを
維持したいものです。
話変わりますけど、家の机の電気スタンドが壊れてしまいました。暗く
て、ずっとディスプレイ見ていると目が痛くなってきます。今度新しいの
を買ってこなくちゃっ!! 自分で直せるなら直してもいいけど、タッチ
センサーがイっちゃってる感じなので、多分無理でしょう。

12/14(火)
先週に引き続き、自分で組んだ回路の特性を測定してました。しかし、
どうしても思うように測定出来ず、もしかしたら測定器(FFTアナライザ)
の設定が間違っているのかなと思い、先生に見てもらいました。結果、
やっぱり設定が間違っていて、修正して再度測定したら、見事!!!
意図した通りの結果を示してくれました。あとは、回路の定数(半固定
抵抗の値)を変えて伝達特性を合わせ込み、今日の測定は終了。
ふぅ〜、なんとか上手くいって良かった。一安心です! (^^)

12/12(日)
今シーズン最後の 「代ゼミ模試監督バイト」 でした。受験生君は、いよ
いよ本番間近ですね。う〜ん、あの頃が懐かしい....戻りたくはない
けどね。(^^;
で、バイトの後、この仕事で知り合って仲良くなった5人で飲み屋に行き
ました。忘年会というか、懇親会というか、そんな ”会” でした。せっかく
知り合ったんだから、これからも仲良くやっていきたいもんです。呑んだ
後、来年度も模試が始まったら、また皆に会えることを切に願いました。
今度はドライブにでも行きたいもんです。

12/11(土)
友達の相談に乗ってました。細かな状況はここでは書けませんが、(^^;
まぁ結構深刻だなと思いました。人間関係って難しいッスねぇ。
でも、こんなオレに相談もちかけてくれるなんて、誠に嬉しい限りです!
こんなオレでも少しは他人のためになっているんですかねぇ....

12/10(金)
自分で組んだ回路の特製などを測定しました。しか〜し!!!!!!
なぜだか欲しいデータが取れない! 回路は間違っていないと思うんだ
けどなぁ。測定方法が間違っているのかなぁ。オシロスコープで各所の
チェックしたり、いったん測定を中止して机上で色々と確認していたんで
すが解決せず、とりあえず今日のところはキリの良いところで終了!!
息抜きしてからまた考えようっと。
しかし、なぜだろう、どこが悪いんだろう (?_?)

12/9(木)
今日はどうも体調が思わしくない.... なんでだろ?
いつも通り昼頃に研究室に向かい、回路関係の本とにらめっこしてまし
た。大まかな回路は既に出来上がったのですが、電源をどうしようかな
と色々と思案してたんです。しかし、規格書を見るのはもう飽きました。(^^;
と、ちょっと現実逃避したくなった時に、同じく現実逃避したくなった友達
が研究室に遊びに来て、しばし逃避する....
気晴らしを終え夕方からは再び現実に戻り、勉強に専念。はぁ〜、明日
は測定をせにゃあかん!

あ〜、洗車したいっ! ドライブに行きたいっ!!!

12/8(水)
定期券が切れたので、研究室行く途中、”緑の窓口” に定期券を購入し
に行ったのですが、まぁすんごい行列。繁忙期ですからね。しかし、定期
券1枚買うのに、15分も並ばなくてはならないのはちょっとねぇ。せめて、
指定券とか特急券を買う窓口と、定期券や回数券を買う窓口を分けても
らいたいですねぇ。一応、今は自動の定期券販売機とか回数券販売機
ありますけど、学割は扱っていなかったり、回数券だって全て網羅してい
るわけじゃないですからね。
をっと、今日は世を斬ってしまった? ハハハ.... (^^;;;

余談ですが、スカイライン納車されてからの走行距離、既に 10,000 km
越えちゃいました。走り過ぎ??? (^^;

12/6(月)
今日、たまたま車で学校に行ったら、友達に頼んでおいたスカイライン用
「クリアレンズ・ウインカー」 が机の上に置いてあった。「をぉ、やったぁ!」
と早速取り付け開始。かなり固くて取り外しに手間取ったけど、いやいや、
かなりの極悪顔になった。カッコいい!!! その画像は既にトップページ
に貼ってありますので、是非確認して下さいね。ウインカーのレンズが白く
なってますので。
ちなみに、レンズが白くても、バルブ(=電球) はオレンジですので、車検
には何ら問題ありません。

12/3(金)
2ヶ月半ぶりにサーキットに行って来ました。今回は FISCO(富士スピード
ウェイ) です。
今回は 「体験走行」 に参加してみました。先導車がいるので自分のペー
スで走れる訳ではないんですが、サーキットの雰囲気を楽しむという意味
ではとても楽しめました。ストレートで 200km/h 出せたし。コース幅も広い
ので、コーナーで無茶出来るし。とっても楽しいですよ、サーキットは!

ちなみに今回は忘れずにデジカメ持っていったので、サーキットでの風景
を撮影してきました。是非こちらをご覧下さいね!

12/2(木)
ついに師走。気候も段々と冬らしくなってきました!
さて、今日は研究室に行って、先日設計した回路を実際にハンダ付けして
作ってました。使う部品はOPアンプ、抵抗、半固定抵抗、コンデンサなど、
ごく普通のです。それらを蛇の目基盤にくっつけていくだけです。が、基盤
上にどの部品をどのように配置してくかが意外と難しく、かなり時間かかっ
てしまいました。でも、何とか予定のところまでは仕上げてきました!

さぁて、明日は久々のサーキット。富士スピードウェイに行ってきま〜す!





トップページへ 前ページへ